人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Forest of Bear Cruel


なせば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり
by bearsarms
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
お気に入りブログ
リンク

2008-03-01 204

姉弟のクソゲーレビュー 後編



こむばんは、熊です。

前回から引き続き、クソゲーレビュー後半戦です。

それでは、Let's轟!!

NOeL PS
恋愛シュミレーション。
別冊宝島とかのレビューでソフトの存在とマゾいシステムだけは何となく知ってはいたんですが、当時の自分はときメモすらプレイしたことが無く、コレが初ギャルゲってどうなのよ。
まあ兎にも角にも物は試し、ディスクをセットして電源ONです。
ディスク1をPSに挿入→ロード→デモが流れる→ディスク2に交換してください→交換→ロード→攻略キャラの水着姿のデモが流れる→ロード→ディスク3に交換してください→交換→
………………NowLoading…………………………………

そのままリセットを押した。


最初のディスク交換の嵐と馬鹿長いロードに耐えかねてゲームパートにまで辿り着けませんでした。
同世代の女子の中では割といろんなゲームをプレイしてきた方だと思うが、プレイする前に挫折したのは後にも先にもコレだけです。
このゲーム、一部のギャルゲーマーには傑作扱いされてるらしいけど、どんだけ訓練(というか調教)された人たちなんだろうか。空恐ろしい。

熊の感想
ボクが始めて手にした恋愛シュミレーションかもしれません。その次はたしか「電プレ」の付録て付いてきた体験版の「プリズムコート」。あとはサンパギータ(爆)
このゲームはボクもプレイしていません。あのロード時間に耐えるほどのマゾい属性は昔も今もありません。
姉と兄が挫折したこのゲームはオタクとして着々と力をつけている我が弟に託すとします。

二度とこのようなゲームが世に出ないよう心から願います。

ホワイトライオン伝説 ファミコン
RPG。
ファイコン時代のソフトは、今時の親切丁寧なゲームに慣れた軟弱なガキどもには絶対クリア不可能であろうピーキーな仕様のゲームばっかりでした。
ピーキー過ぎて俺にゃ無理でした。
情けない話ですが私はファミコンソフトで自力のみでクリアできたゲームが無いです。
初めて自力クリアできたゲームは確か聖剣伝説2だったと思いますが、当時のスクウェアは本当に良かった……今じゃ(以下罵詈雑言)
それはともかくホワイトライオン伝説ですが、このゲームの唯一絶対の個性はメルヘンな世界観です。
ミニイベントが妙に当時小学生だった自分の乙女ツボを突いてくるものが多く、システムはちょっとアレだったし結局クリアできてないけど、このゲームに関しては凄く自分は珍しく寛大になれたりします。
女の子に魔女の森の木の根元に埋めたオルゴールを探してきて欲しいと頼まれ、探してくるとドラクエで言うキメラの翼である『ほうき』を貰えたり、天の水を切らして天に帰れなくなった天の子に、水を汲んできてやるとお礼に虹を渡してくれて新しい大陸へ横断できたりといったような、イベントやゲーム全体の味付けがメルヘンメルヘンしてて本当に良かったんですよ。
木の根元に宝物のオルゴールを隠しちゃうとかキュンとこない奴は乙女じゃありませんのことよ!淑女なら一度は虹を渡る夢想をしたのではなくて?
近年はこういう正しい意味で女子向けのゲームは皆無なので、どっかのゲーム屋がこれでもかというくらいメルヘンを詰め込んだRPGを作ったりしないかなと思います。

熊の感想。
男のボクは姉のようなそんなメルヘンな気持ちは皆無で、RPGの法則に従って単純作業のようなプレイをしてました。
このゲームはHPという言葉はありません。代わりにHPはゆうき、MPはゆめ、経験値というもは存在してなく、宝箱に入ったきぼうのかけらを集めることにより、ステータスアップが可能です。
戦闘はファミコン的なもので見た感じは普通です。自分で戦ったり、精霊を召喚して、攻撃したり。しかし、精霊の大きな役割は、主人公の女の子にダメージを与えないための、身代わりです。人身御供です。エスケープゴートです。デコイチャフです。
そして、戦闘で一番疑問だったのが、主人公の女の子がダメージを受けるたびに、画面中央にでかでかと女の子の苦悶する表情が写ることです。
一体、何の意図があったんでしょう。サービスカットか何かですか。
ダメージを受けるたびにゆうきを削られ、ゆめを消費する。自分を強くしてくれるのはきぼう。「こ、こんなものには屈しない……!」といった意味の表れでしょうか? どこのクリムゾンですか。それ。

二度とこのようなゲームが世に出ないことを心からねが……いや、あってもいいかもしれんw


思えば父の施したサブカル教育が私と弟のオタク濃度を決定したと言っても過言ではなく、父の買ってくるクソゲーに世の不条理を学び、伝説のトラウマアニメや対象年齢が当時の自分にはちょっぴり上過ぎたアニメなどを見せられて変な性癖に目覚めたりしたもんですけど、父はこれらの教育を意識的に行っていたのか、何も考えず子供にはアニメ見せとけばいいだろくらいの意識で行っていたのか未だに不明です。
私は自分に子供が出来たらシュヴァンクマイエルとか見せまくって立派なサブカルエリートを養成したいと思っています。


熊の感想。
クソゲーの中にも、ある知名度を得た作品は「神ゲー」とはいわれますが、これらの作品は鳴かず飛ばずの正真正銘のクソゲーです。ボクの中であと取り上げたいゲームといえば「時空勇伝デビアス」と「麻雀大戦」ですね。

時空勇伝デビアス ファミコン
アクションRPG
魔王に支配された王国を救うために、勇者デビアスが立ち上がるというなんともわかりやすいストーリー。道具や武器を買って装備を整えたり、ダンジョンを攻略したりといった話だけなら当たり障りの無いゲームですが、このゲームは村人を殺せます
もちろん、殺しちゃいけないんですが、幼稚園の頃のボクにはそんな事は露知らず、夜中に村を襲撃する魔物を必死になって倒して貯めたお金で買ったモーニングスターを魔物ではなく、村人に向けてしまったわけです。
伝説の勇者として信頼していた人物が、気でもおかしくなったのか、モーニングスターを振り回し、村人を撲殺していく・・・。グランド・セフト・オートすらぬるいです。
その後、王宮に行ったら、王様にこっぴどく叱られました
あと、このゲームには、アーロンのお守りというゲーム攻略のヒントが記された円盤が付属品として付いてきます。これがないと運任せになる場面があり、攻略が著しく難しいものになるらしいです。そして、最近この円盤の存在を知りました。15年という時空を超えて知りました。
父はボクにそんなヒントなどというゆとり教育は一切認めなかったのか、中古で買ってきた雰囲気満々の、カセットが剥き身で、値札のついたビニール袋に入ったものを私に与えたもうたわけです。当時、ボクは6歳でした。

麻雀大戦 ファミコン
シュミレーションRPG
RPGの要素に麻雀を加えた奇妙奇天烈なゲーム。幼稚園の自分に麻雀の打ち方などわかるはずもなく、このゲームはもっぱら父の酒のお供となっていたようです。このゲームには武器など存在ません。己の麻雀の腕前が武器です。ただ、自分の持点を回復させる道具や、積み込みや握り込みといったイカサマのに、MPを使用するので、レベルアップはします。
その特異とすべき、戦闘といえば、
敵が現れる→敵のお決まりの台詞→麻雀(2人打ち)で戦闘→ハコテンにすると勝ち
といったなんとも面倒くさいシステム。父も後半では面倒くさくなったのか、イベント戦以外ではエンカウントしない魔法を唱えながら進んでいました。
RPGなので、一応仲間は存在します。ラピュタ風味のロボットに、山賊風のねーちゃんに、時空を超えてしまったのか、スーツでバッチリ決めたあんちゃんと。
オートプレイとして、仲間に代打ちさせることが出来ますが、この仲間たちがとてつもなく馬鹿だそうです。
ネットにあったレビューによりますと、配牌で清老頭(チンロートー)イーシャンテンを崩して混一(ホンイツ)に向かって行ったりとか。
やはり、麻雀の世界は己の腕のみが頼りのようです。代打ちなんて楽はせず、己の腕前で勝負するのが一番です。なら仲間作んな。


父はオタクです。
この事実は一家全員頷きます。ただ、本人は認めたくないようで、頑なに否定しています。
露骨に認めたら負けかなと思っているんでしょうか。
彼があと30年遅く生まれ、今の秋葉原と共に学生生活をおくっていたものなら、とんでもないことになっていたでしょう。
そして、そんな男を父にもった姉、ボク、そして弟もオタクです。そして、私は今の秋葉原と共に生きています。
これから先、ボクに子供が出来たとしてたら、ボクもきっと同じことを繰り返してしまうでしょう。
とりあえず、子供に見せるものは「デンジマン」と「カクレンンジャー」と「サイバーコップ」。「セイザーX」も捨てがたい。
アニメだったら、「攻殻機動隊」と「グレンラガン」と「リリカルなのは」と「ひぐらし」。
え?世代も対象年齢も合わず、トラウマになるって?
それ位が丁度いいんです。僕も、そうでしたから……。

あ、あとセガール拳は必修科目ね。
by bearsarms | 2008-03-01 15:30 | ぬばー。な日々
<< 2008-03-03 205 2008-02-29 203 >>


ライフログ
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧